るるるるん UNIさん編

先日の取寄せ本、るるるるんという文芸ユニットのvol2「冷蔵庫」

3人の作家それぞれの作品がおさめられています。
実はこの本、作品の構成上左右とも表紙と呼べるものになってますが一応右綴じという設定で開いた場合のひとりめがウニさんです。

この方は随分以前からInstagram、Twitterで相互フォローという間柄だったのでその指向や思考や嗜好や試行?などもその片鱗がちらほら確認できた、というかその信用の延長で購入に至ったわけですが。

タイトルは「おいていかれたから」

お話はミドリという主人公のある日の出来事、おそらくはいつも通りの営業的なミーティングとなるはずだった数時間。それが顧客の要望によりいつもと違ったカフェを道に迷いながら訪ねるというところから始まります。

迷いながらもたどり着いたカフェにすでにその顧客は来ていて自分がリフレッシュしたいために早く来ていただけで仕事の内容は後でメールをくれれば良いのでそのお店でゆっくりして行きなさいと言って帰ってしまう。

新横浜という具体的な地名が出てきて駅の工事の描写があったりするリアルさと対照的にこのカフェはとても不思議な場所として描かれます。店内は砂が一面に敷き詰められていてバブーシュ(モロッコの革製スリッパ?)に履き替えて砂の上の敷物に座って過ごす。

このカフェの中での出来事もとても非日常的で読みながら頭の中のビジョンはもはや砂漠みたいになってて天井も無くて…とは言え都会ならこういう極端な内装のお店も存在するのかも知れないけど少なくとも田舎暮らしの身からするとここは意図的にリアリティを欠いた、現実から少しだけずれ込んでしまった場所として描かれているのだろうと思いながら読み進める。

個人的に気に入ったのはそのカフェからの帰り道が、迷ってたどり着いたのに駅までの帰り道はほぼ一直線だったという表現。この身に覚えのある感覚はカフェ内部の不思議と外部の現実のトランジションとしてはとても秀逸、と思うのは重箱の隅かも知れないけれど。

冷蔵庫が出てくるのはやや後半です。冷蔵庫に関する回想と最後に出てくる実物。この冷蔵庫は何かの象徴?とも思うけど、いや身の回りのあらゆるオブジェクトは何かを象徴するために存在しているのではない。意味、意義よりも優先する存在そのものなのだ、ということを象徴しているのかも知れない。

あ、回りくどいのは私です。
小説ではありません。

僕はこの作品を不思議と言ってしまっているけど実は自分の理解力の無さというか読み解くセンスの悪さによって起きている事件に気づけなかったのではないかという少しモヤモヤした感じもあった。
はっきりとは語られなかったけどそこで起きたちょっとしたドラマに気づくべきだったみたいな。
スタイル的には類似性があるわけではないけどスティーヴン・ミルハウザーを読むと時々そういう思いにかられたことがあったな。
いろいろ不思議なエピソードが描かれていたけれど特に何か事件が起きたわけでもなかった、という読後感。
誤解の無いように書いておくと、この作品も面白かったしミルハウザーは短編が好きで時々読んでる作家です。

読書感想文て久々な気がする。
文章で書くのも結構時間かかりますね。これだけでも数日かけて書いてるからあと2作分はいつになることやら。

るるるるん

文芸ユニット「るるるるん」の本取り寄せて読んでみました。

昔はインディーズと言ったら大体音楽活動周辺とか、或いはまあ映画なんかで使われることが多かった印象だけど、今は実は文学の世界でもインディペンデントな活動が盛んなのかも。
というのは先日地元のセレクト書店「ふやふや堂」のオーナーさんとも話してて思ったんですが、やはりふやふや堂さんみたいな小規模の、しかし選書にかなりこだわりのあるブックストアが台頭してきてることも影響してそうですね。
インディーズ文学はなかなか大手の書店では扱わないか、扱っても沢山の本の中で埋もれてしまうかもしれない。
読みたい人が読みたい本と出会えるのは小さなセレクト系書店と言えるでしょう。

さて、るるるるんは今のところ3人の作家で構成されたユニットで、共作するというわけではなくそれぞれが別々に活動しながら時々同じテーマというかモチーフで書いたものを1冊の本にまとめてるようです。

購入したのはそのvol.2でお題は「冷蔵庫」。
vol.2があるくらいだから1もあるんだね、そういえば。

というわけで時折ゆっくりと読書感想文など書いていくかもしれません。
書評、と言いたいところだけど文章書くのが下手なのでやはり読書感想文という感じになってしまうかな。rurururun

週末の充実-ライブと柴田元幸

3/9フィガロでのライブ終了。

今回はねじ込みすぎで準備が不十分な上に変なタイミングでインフルエンザに罹ってしまったからかなり綱渡り感のあるライブだった。でもたくさんお客さんが来てくれて本当にありがたいことです。

基本的に全部オリジナルだったけどアンコールだけJim WebbのMoon’s a harsh mistressを歌ってみた。とても美しい曲だしジャズファンの一部でもメセニーとチャーリーヘイデンのデュオで採り上げたから好きな人もいる曲だと思う。ハインラインの小説のタイトルをジムウェブが気に入って曲を書いたらしい。小説の内容とは関係ないけど確かにイメージが膨らむタイトルかも。と、無理やりアメリカ文学と関連付けて翌日3/10有鄰館での企画「物語という地図」のこともサラッと話したかったというのもあって。

その有鄰館の企画、翻訳家の柴田元幸氏の朗読をメインにギターの演奏がバックで流れていたり合間にシンガーソングライターの方の歌が入ったりで想像以上に良かった。柴田さんが有鄰館に来た事も感激なんだけど朗読とちょっとしたお話なども面白かった。さすがにBarry Yourgrau が友達だったりするんだな。まだ書いたばかりの原稿を真っ先に柴田さんに送ってきたりっていうのもビックリ。しかも発表前のそれも読んでくれたり。

80人くらいお客さんが入ったみたいで柴田さんは「人口比率で言ったら桐生での80人は東京での8000人くらい」と言ってたのも笑ってしまった。地元紙「桐生タイムス」にも柴田さんのファンがいたり、田舎とは言え桐生もなかなか素晴らしいじゃないか。

ふやふや堂の齋藤さんやレディバードプレスの杉戸さん、他企画に携わっていた皆さんお疲れ様でした。

わりとやばい時代に生きている

このところ愛知トリエンナーレの話題をちょこちょこ見かける。

というかその中のひとつの企画展である「表現の不自由展」が最終的にはテロまがいの脅迫を受けて中止に追い込まれたためと名古屋市長からの抗議などもあっていきなり話題性を持ってしまったからだけど。SNSなどで作品や表現についての批判的なポストがあったりして目につくようになってきてた。

そもそも物議を醸す事が予想されてたみたいだったのであまり気にはしていなかったし僕自身、直接的に強いメッセージ性を持つ作品があまり得意ではないというのもあって実はあまり気に留めていなかったけど行政が口出ししてきた事は相変わらずだが最悪だと思っていた。それに脅迫文の中にガソリン携行缶云々というのがあったらしいことであまりにも悪質なこの脅迫が何としても裁かれるべきだということは強く思っていた。

そしてさらに時間が経つにつれこの展示に好意的な立ち位置のポストを見かけるようになってからはちょっと展示作品に興味が出てきた。

今回の問題の中心となった少女の像は椅子に掛けた等身大の彫刻作品の隣に座って写真を撮ることができるらしいこと、その他にも昭和天皇の写真を焼いて映像に収めたインスタレーションもあったとされ、かなりの反感を買う要素となっていたようだ。

今週は仕事、個展の準備やいろいろなことで落ち着かなかったけどふとした休憩の時間にちょっと想像してみた。その彫刻の隣に座ったとしたら何を思うだろう?日本人である自分に対する非難?あるいは何も感じないだろうか。

戦争中の出来事を感じたり、罪の意識や被害者意識にリアリティを持たせるには歴史の中であまりにも僕らは遠いところにいる。その事は逆に歴史上の悲劇をモチーフとする作品をその特定の出来事というよりもっと普遍的な問題提起として判断できる世代たり得るのかもしれない。もちろんバッシングという短絡した捉え方をされテーマを矮小化されるリスクは大きい。

表現のあり方で言えば例えば僕自身の写真を焼くという作品に出会ったらどう思うのだろうか?

僕はそこそこ鈍感な人間でもあるのでとりあえず怒りは感じない気がする。刃物で切りつけられたりすればかなり必死だろうが写真を焼かれても怪我はしないから。でもなぜそのような表現をするのか作者に問うことができるなら当然そうするだろう。説明がなければ通じないような作品はそもそも不完全だという人もいるかもしれない….

とぼんやり思う程度だったのだが今日になってその想像は的が外れていたことを知った。実際に「表現の不自由展」をみて丁寧にレポートした記事を読むことができたのだ。写真を焼いたと見えた作品はもっと重層的な背景があり、僕が目にした、耳にした情報は意図があったのか無いのかはわからないが扇情的に見えるように切り取られていたようだ。と言ってもこれもまたネットからの情報であり断言できる立場には無いのかもしれなけれど。

フェイクニュースという言葉がある。SNSが情報発信の一翼になってしまった現代、フェイクとは言えないまでもコンテキストの欠落やもっと意図的な隠蔽が溢れている。自分の目の前にあるもの、触れるもの、聞こえる音だけが信じられる事なのかもしれない。

昔、あるアーティストが「アートにとって大切な事はリアルであることでは無い。リアリティがあることだ」書いていたけど全く逆にリアリティよりもリアルであることが大切な局面を知った気がする。

東京都写真美術館に行きました

2/17恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館に行きました。

今回は映像の展示。恵比寿駅周辺で開催中の映像祭の一環で写真美術館はメイン会場。目当てはニュージーランド出身の映像作家Len Lyeの作品だったんだけどこの情報を教えてくれた人物の研究対象などから察するに僕が最近気になっていた事のヒントがあるかもしれないと思って行ってみました。

実際にはヒントがあるとかないとか関係なく素晴らしく楽しめる企画でした。Len Lyeは衝撃。20世紀前半に既にこんな表現をしてたとは。しかも調べてみると映像だけでなくいわゆるキネティックスカルプチュア(動く彫刻作品。ティンゲリーのうるさいやつとか風力で浜辺をあるくテオヤンセンのストランドビーストなどが有名)なども制作していたようだ。

気になっている事はアートの社会性、というか社会との関わり。ある意味生産性と逆の立場にあるとも言えるアートがどんな風に社会との関わりを持つのか。例えば具体的なメッセージが込められている事は価値があるだろうか?とかいろいろ考える。今回の展示にも英国植民地時代のインドのテキスタイルのコレクションを映しながら当時の、或いは現代の目から見た社会的な問題についての考察などがナレーションで入る作品があって、それもとても興味深かった。ネイティブアメリカンに関するドキュメンタリーBroken Rainbow を思い出した。

映画といえば当然フィクションが主流だけどドキュメンタリーというジャンルもなかなか面白そう。

他にもジェネラティヴアート的作品もあったりバリエーションに富んでいたし全部きっちり観たら1日かかるくらいのボリュームで…入場無料っていうのもすごいな。

有鄰館芸術祭で演奏

実行委員、酒蔵の展示ディレクションを務めさせていただいてます「376アートビエンナーレ(桐生市有鄰館芸術祭)
」のオープニングレセプションが6日に開かれPanta Rheiで演奏しました。

各蔵のアーティストトークで一番最後の酒蔵での森村さん(トータルディレクターでもあります)のトークの後、森村さんの大きな輪の作品を回転させ演奏に入るという演出を提案しまんまとその通りにやらせていただきました。
午前中からピアノソロで演奏したりAbletonLiveを使って4チャンネル別々に録音したものをループさせたりテナーの阿久津君が早めに来たのでデュオやったりループの上でソロで吹いてもらったり。
森村均、寺村サチコ、菊池雄介という3人のアーティスト作品に囲まれて滅多にないシチュエーションでの演奏でした。

塩蔵のワークショップディレクター根本君が録画してくれたので雰囲気伝わるかと思います。
まあメンバーは突然オリジナルの譜面を渡されて迷惑だったと思うけど。
13日にも再びこのメンバーで演奏します。展示も素晴らしいので良かったら観に来てください。
入場無料。

 

個展、トークイベント、クニロック

いろいろと近づいて来ててちょっと焦ってますが。
8/18からは伊東屋コーヒーファクトリーのギャラリーにて個展を開催。
9/15までで9/8にはまた演奏も行う予定です。

個展の期間中8/19にはパンセギャラリーにて二人展をやっているフォトグラファー菊池雄介氏と彫刻家扇谷あすかさんのオープニングに参加してトークイベントをお送りします。
そして8/25はいよいよKUNI Rock(野反湖畔での野外フェス)に出演。
25、26と2日間のうちの初日3番目なので夕方かな。Panta Rhei(パンタレイ)というユニットで出ます。
ギタリスト、シンガーソングライターでクニロック主催者の岩崎氏が出演者の曲を60秒でカバーするというプランが着々と実現されていて、先日僕らの曲も採り上げてもらえました。
ギター一本で弾き語りがとてもカッコよく、日頃からピアノ1本、ギター1本でも良さが伝わるような曲を書きたいと思っている僕としてはこれは一種の裏付けではないかと思ってます。
まあ、自分の曲なんであんまりかっこいいっていうのも微妙かも知れないけど。

でもこの曲かなり思い入れがあります。
アメリカのインスタ友だちに相談しながら歌詞も書き上げた経緯もありやはりそれなりに意識を集中して来たしね。
「なんで英語?」っていう疑問もあるかも知れませんがそれに対する答えは「なんとなく」としか言えないなあ。英語で歌詞を書くのはとても難しかったけど、かと言って日本語だったら簡単だったとも思わないです。
何語であれ歌詞や詩を書くのは話すのとは結構違うし、選ぶ単語も多分結構違うと思う(あ、これは人によってかも知れない)。

で今回はシュールな内容で断片的なイメージを言葉にするというコンセプトで書いてみました。
A Fish Fliesというタイトルですが空飛ぶ魚のイメージは若い頃に見たMilton GlaserのFish In The Skyという本の挿絵を見て以来だと思うんだけど、時々頭の中に浮かびます。

というわけでこの曲を!
新しい映像を作っている余裕がないので前に作ったデータをちょっと書き換えたり….

 

個展のお知らせとか

車の温度計が38°なんて表示してるにも関わらずエアコンを入れずに窓全開で走っているのはなぜかというと、いつかまたそんなの当たり前みたいな車に乗りたいから今から鍛えてる。

それはさておき8/18~9/15まで桐生市の伊東屋コーヒーファクトリー内ギャラリーにて個展を開催しますので皆さん是非来てね。
まだ未定なんだけど期間中のどこかで演奏もできたら良いなと思ってます。
多分9月に入ってからかな。

8月は25日にクニロック出演予定だからいろいろと忙しいと思われるし。

そのクニロックに出演する新ユニットPanta Rheiはオリジナルばかり演奏するんだけど今回初の作詞にも挑戦。
しかも英語で。
何も多国語でなくてもって思う人もいると思うんだけど…

英語得意でもないのに無理しているのは確か。
でもやりたい時はやってみるものだよ。別に誰かに迷惑かけないから。

詩を書くとか日本語でもやったことないけど歌の場合は音節数を揃えたりするのでちょっとパズルっぽいところもあって結構楽しいかも。
そして勉強の意味も兼ねて買ってみた。

Edward Learのナンセンスブック。

Edward Learは僕の好きなStravinskyの歌曲「フクロウと仔猫」の詞を書いた人でリメリックという定型詩を広めた詩人でイラストも描く。
Edward Goreyも「輝ける鼻のどんぐ」などで挿絵を描いてるしシュールな文章とペンで挿絵を描くあたり結構影響もあるのかも。
Learの方が100歳以上年上(笑)

新たなユニット Panta Rhei

いよいよ始動..は良いんだけどまだ一回も合わせてみたこともないバンド。
今のところみんなで曲を持ち寄っているというかスケッチを共有してる感じかな。そしてなぜか変拍子が多い。
僕は苦手なんです、変拍子。
7拍子を一生懸命練習して少し慣れてきたと思うとなんか4拍子とか3拍子が変拍子みたいに感じられてしまうようになったり。
んんー、何かコツがあるのかなあ。

というわけでひとまず6/16の夕方リハで初めて合わせてみて夜にはVillageでライブです。
7:30頃からでミュージックチャージは無いので良かったら観にきてね。

阿久津安永(テナーサックス)
唐澤龍彦(キーボード)
木村耕平(ベース)
森博彦(ドラムス)

ですが基本的にみんなMacBook持ち込みでちょっとエレクトリック臭のするユニットになりそう。


ひとり引率の先生みたいなのが紛れ込んでるけど気にしない。

最近InstagramがFaceBookとリンクしなくなってしまった。
このビデオのBGMは”Hockney’s Painting Trolley”とタイトルをつけたPanta Rhei向けの曲。他のメンバーの曲は難しすぎるのでとりあえずシンプルにすぐ演奏できそうな曲も提案しようという引率の先生的な発想。

1年前もあたふたと

さて気が向くとついつい連続投稿してしまい、これを機に結構ちゃんと続けられるんじゃないかなんて甘い見通しを立てたりしますが…

それは1年前のこと。
2017年5月に発売のジャズボーカリストAyukoのセカンドアルバム「Naked Circus (Kurt Weill曲集)」のジャケットとブックレットのグラフィックスを担当させていただいた事もあり、Ayukoちゃんとアルバムのアレンジャー、ピアニストの浅川太平氏による桐生市Villageでの公演のバックで映像を流すというコラボレーションのお話をいただき、初のVJに向けてハード、ソフトの選定から準備しながらコンテンツを制作するというなかなかの忙しい日々を送っていました。
いや去年もあたふたしてたんだなあと思い出したんです。
これはっきり言って去年書けよって話。


Naked Circusのジャケット

今回の舞台「胡蝶の夢」でメインのテーマ曲を書いて演奏もさせてもらったんだけど、やはりなんとなくどことなくKurt Weillの影響を受けてるような気がして歌詞でも付いてればAyukoちゃんの歌で聴いてみたいかもってちょっと思ったのでした。
Bilbao Songのお芝居がかった感じの歌がすごくカッコ良かったからね。

その約1年前の映像のダイジェスト版がこちら。音はありません。