しばらく前に購入した独立系文芸ユニット「るるるるん」の作品集Vol.2についての感想第三弾。最終回は三月クララさん。
この本は基本的に右側綴じなんですがクララさんの作品は横書きであるため反対側、左綴じで読み始めることになります。これはいっそのこと反対側も何か表紙めいた意匠でもよかったかもしれないですね。
さてるるるるんVol.2の作品それぞれがそんなに長いものではありませんがクララさんの作品「光の中で」はまた4つのパートに分かれています。
4つのパートはおそらく同じ人物と思われる主人公の生活エリア、”Barで”、”オフィスで”、”領土で”、そして”休日に”というサブタイトルがついて最後の”休日に”というのは住んでいるマンション?の部屋が主な舞台。
最初のストーリー”Barで”で映画を観た後バーに向かう描写やバーでの成り行きを読み始めると何かスタイリッシュなシチュエーションでのややドライなストーリーを持ち味とする方なのかと思うんです。遊び人と思われる恋人のあしらい方やバーテンダーとのちょっと予想外のエピソード、そしてタクシーでの夜明け前の帰宅。タクシーの窓から見える光景はいかにも都会的…
そして家に着いて冷蔵庫を開ける。
中に「大事なもの入れ」と呼ばれる金属製のケースか何かがあるのだけれど詳しい説明はなく日々のちょっとした出来事に関連した収穫物をコレクションしているらしい。
この辺りから予想していたものとは少し違う雰囲気が感じられます。
次の章”オフィスで”では突然の場面の変化でしばらくは最初のストーリーとの関連がないのかと思いながらもだんだん同じ人物の勤務先での出来事らしいことがわかります。
面白いのはバーとオフィスはある意味主人公にとって対照的な描かれ方をしていてそれを象徴するかのようにバーではさくらんぼ、オフィスでは梅干しがキーになっています。
同じバラ科の植物の実でありながらその印象はかなり違う。
第3章の”領土で”というのは不思議なタイトルでバーやオフィスという具体的な場所を示す言葉ではないので何か特別な意味がありそう。
内容的にもいちばん意外性というか領土と呼んでいるその場所がなんなのか、かつて何が起きたのか想像するよりないしまた想像せざるを得ない。
ここでも詳細は何も知らされないためにはっきりとはわからないけれどおぼろげながらその起きたかもしれない出来事のことを思いながらさらに読み進めることでこの作品への印象がはっきりと大きく変わるのではないかと思います。
領土というのは自分が獲得したかに思われたが失いつつあるもののことなのか?
例えば悲しみは時間が解決してくれるという使い古されたフレーズがあります。
確かにそうなんだけど全てが綺麗さっぱり消えるわけではなくて何か少しづつ小さな滲みのようなものがなかなか消えずに残っている。日常の些細な引っかかりがその滲みのあたりに薄く堆積して見えにくくしていくけれどその存在を全く意識せずにいられる時はなかなか来ない。
最終章”休日に”で主人公がとる儀式めいた行動はつまりはヒーリングのような、あるいは一種の浄化のためのプロセスなのかなとも思う。
滲みや堆積物を洗い流す効果があるのか無いのか、信じているのかいないのかもわからないけれど。
さて、るるるるんの3人の作家さんの作品を読んで感想を書かせていただきました。
そもそもろくに読者のいないこのブログに掲載する事にどれだけの意味があるのかはわかりませんが何かの折にちょっと紹介などできる時もあるかも知れないし、何より自分のために過去のログとして残しておけばそれもまた役立つ時も来るでしょう。
個人的には最近の人文分野においていろいろな動きが活発化しているという実感があるのでささやかながらその中に身を置いてみたいという欲求もあります。
これを機にシステム的な問題で一度はほとんどデータを失ってしまったこのブログも細々と続けていければ良いなと思います。