「art」カテゴリーアーカイブ

文系だとか理系だとか

中学くらいからうっすらと得意不得意教科の漠然とした印象をもとに文系理系という枠を意識するようになり大学受験を前に志望する専攻を決めるみたいな事が当たり前になってる。
もちろんそうしないと受験のためには効率の良い対応策が取れないし何より進路を決めなければならないのだからそれはそれで仕方のないことかなとも思う。

海外のことはわからないけど少なくとも日本ではやや理系重視の傾向を感じる。
でもそれはなんとなく経済優先主義から実学的な視点が大きく影響してるのではないか?
露骨な言い方ではあるけれど「金になる」学問みたいなイメージが固定観念的に付き纏っている気はする。理系の世界ですら直接的に技術開発などに関連付けられない、要するに経済に直結しない基礎研究に対しては制約も大きい話なども聞くことがある。

ただ最近は少し違う考え方も出てきてて、先日はJAXAが宇宙飛行士の募集条件に文系出身者を加えたり分子生物学者の福岡伸一氏が文系理系の枠にとらわれる事の弊害やアートに対する理解から得られる多様な思考について述べていたり、STEAM教育という考え方(science technology engineering art mathの頭文字)が出てきたり。
アートというのが文系と言えるのかどうかわからないけどとりあえず人文分野であり学校ではともすれば音楽、美術は選択制になったりして受講機会も不十分になりがちな教科ではあるので個人的には歓迎すべき動きがあるのかなとも思う。

そんな文系的、論理的思考と理系的、数式でちょっとしたアートを実現するProcessing というプログラミング環境を紹介するビデオをあげてみます。
説明も半端でチュートリアルではないのでこれを観て即コードが書けるという事ではないけど、例えば30行かそこらのプログラムでこんな感じの物が作れます、というサンプルです。
オープンソースで基本的に無償なのでプログラミングを体験してみるのに最適だと思います。

わりとやばい時代に生きている

このところ愛知トリエンナーレの話題をちょこちょこ見かける。

というかその中のひとつの企画展である「表現の不自由展」が最終的にはテロまがいの脅迫を受けて中止に追い込まれたためと名古屋市長からの抗議などもあっていきなり話題性を持ってしまったからだけど。SNSなどで作品や表現についての批判的なポストがあったりして目につくようになってきてた。

そもそも物議を醸す事が予想されてたみたいだったのであまり気にはしていなかったし僕自身、直接的に強いメッセージ性を持つ作品があまり得意ではないというのもあって実はあまり気に留めていなかったけど行政が口出ししてきた事は相変わらずだが最悪だと思っていた。それに脅迫文の中にガソリン携行缶云々というのがあったらしいことであまりにも悪質なこの脅迫が何としても裁かれるべきだということは強く思っていた。

そしてさらに時間が経つにつれこの展示に好意的な立ち位置のポストを見かけるようになってからはちょっと展示作品に興味が出てきた。

今回の問題の中心となった少女の像は椅子に掛けた等身大の彫刻作品の隣に座って写真を撮ることができるらしいこと、その他にも昭和天皇の写真を焼いて映像に収めたインスタレーションもあったとされ、かなりの反感を買う要素となっていたようだ。

今週は仕事、個展の準備やいろいろなことで落ち着かなかったけどふとした休憩の時間にちょっと想像してみた。その彫刻の隣に座ったとしたら何を思うだろう?日本人である自分に対する非難?あるいは何も感じないだろうか。

戦争中の出来事を感じたり、罪の意識や被害者意識にリアリティを持たせるには歴史の中であまりにも僕らは遠いところにいる。その事は逆に歴史上の悲劇をモチーフとする作品をその特定の出来事というよりもっと普遍的な問題提起として判断できる世代たり得るのかもしれない。もちろんバッシングという短絡した捉え方をされテーマを矮小化されるリスクは大きい。

表現のあり方で言えば例えば僕自身の写真を焼くという作品に出会ったらどう思うのだろうか?

僕はそこそこ鈍感な人間でもあるのでとりあえず怒りは感じない気がする。刃物で切りつけられたりすればかなり必死だろうが写真を焼かれても怪我はしないから。でもなぜそのような表現をするのか作者に問うことができるなら当然そうするだろう。説明がなければ通じないような作品はそもそも不完全だという人もいるかもしれない….

とぼんやり思う程度だったのだが今日になってその想像は的が外れていたことを知った。実際に「表現の不自由展」をみて丁寧にレポートした記事を読むことができたのだ。写真を焼いたと見えた作品はもっと重層的な背景があり、僕が目にした、耳にした情報は意図があったのか無いのかはわからないが扇情的に見えるように切り取られていたようだ。と言ってもこれもまたネットからの情報であり断言できる立場には無いのかもしれなけれど。

フェイクニュースという言葉がある。SNSが情報発信の一翼になってしまった現代、フェイクとは言えないまでもコンテキストの欠落やもっと意図的な隠蔽が溢れている。自分の目の前にあるもの、触れるもの、聞こえる音だけが信じられる事なのかもしれない。

昔、あるアーティストが「アートにとって大切な事はリアルであることでは無い。リアリティがあることだ」書いていたけど全く逆にリアリティよりもリアルであることが大切な局面を知った気がする。

東京都写真美術館に行きました

2/17恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館に行きました。

今回は映像の展示。恵比寿駅周辺で開催中の映像祭の一環で写真美術館はメイン会場。目当てはニュージーランド出身の映像作家Len Lyeの作品だったんだけどこの情報を教えてくれた人物の研究対象などから察するに僕が最近気になっていた事のヒントがあるかもしれないと思って行ってみました。

実際にはヒントがあるとかないとか関係なく素晴らしく楽しめる企画でした。Len Lyeは衝撃。20世紀前半に既にこんな表現をしてたとは。しかも調べてみると映像だけでなくいわゆるキネティックスカルプチュア(動く彫刻作品。ティンゲリーのうるさいやつとか風力で浜辺をあるくテオヤンセンのストランドビーストなどが有名)なども制作していたようだ。

気になっている事はアートの社会性、というか社会との関わり。ある意味生産性と逆の立場にあるとも言えるアートがどんな風に社会との関わりを持つのか。例えば具体的なメッセージが込められている事は価値があるだろうか?とかいろいろ考える。今回の展示にも英国植民地時代のインドのテキスタイルのコレクションを映しながら当時の、或いは現代の目から見た社会的な問題についての考察などがナレーションで入る作品があって、それもとても興味深かった。ネイティブアメリカンに関するドキュメンタリーBroken Rainbow を思い出した。

映画といえば当然フィクションが主流だけどドキュメンタリーというジャンルもなかなか面白そう。

他にもジェネラティヴアート的作品もあったりバリエーションに富んでいたし全部きっちり観たら1日かかるくらいのボリュームで…入場無料っていうのもすごいな。

有鄰館芸術祭で演奏

実行委員、酒蔵の展示ディレクションを務めさせていただいてます「376アートビエンナーレ(桐生市有鄰館芸術祭)
」のオープニングレセプションが6日に開かれPanta Rheiで演奏しました。

各蔵のアーティストトークで一番最後の酒蔵での森村さん(トータルディレクターでもあります)のトークの後、森村さんの大きな輪の作品を回転させ演奏に入るという演出を提案しまんまとその通りにやらせていただきました。
午前中からピアノソロで演奏したりAbletonLiveを使って4チャンネル別々に録音したものをループさせたりテナーの阿久津君が早めに来たのでデュオやったりループの上でソロで吹いてもらったり。
森村均、寺村サチコ、菊池雄介という3人のアーティスト作品に囲まれて滅多にないシチュエーションでの演奏でした。

塩蔵のワークショップディレクター根本君が録画してくれたので雰囲気伝わるかと思います。
まあメンバーは突然オリジナルの譜面を渡されて迷惑だったと思うけど。
13日にも再びこのメンバーで演奏します。展示も素晴らしいので良かったら観に来てください。
入場無料。

 

個展、トークイベント、クニロック

いろいろと近づいて来ててちょっと焦ってますが。
8/18からは伊東屋コーヒーファクトリーのギャラリーにて個展を開催。
9/15までで9/8にはまた演奏も行う予定です。

個展の期間中8/19にはパンセギャラリーにて二人展をやっているフォトグラファー菊池雄介氏と彫刻家扇谷あすかさんのオープニングに参加してトークイベントをお送りします。
そして8/25はいよいよKUNI Rock(野反湖畔での野外フェス)に出演。
25、26と2日間のうちの初日3番目なので夕方かな。Panta Rhei(パンタレイ)というユニットで出ます。
ギタリスト、シンガーソングライターでクニロック主催者の岩崎氏が出演者の曲を60秒でカバーするというプランが着々と実現されていて、先日僕らの曲も採り上げてもらえました。
ギター一本で弾き語りがとてもカッコよく、日頃からピアノ1本、ギター1本でも良さが伝わるような曲を書きたいと思っている僕としてはこれは一種の裏付けではないかと思ってます。
まあ、自分の曲なんであんまりかっこいいっていうのも微妙かも知れないけど。

でもこの曲かなり思い入れがあります。
アメリカのインスタ友だちに相談しながら歌詞も書き上げた経緯もありやはりそれなりに意識を集中して来たしね。
「なんで英語?」っていう疑問もあるかも知れませんがそれに対する答えは「なんとなく」としか言えないなあ。英語で歌詞を書くのはとても難しかったけど、かと言って日本語だったら簡単だったとも思わないです。
何語であれ歌詞や詩を書くのは話すのとは結構違うし、選ぶ単語も多分結構違うと思う(あ、これは人によってかも知れない)。

で今回はシュールな内容で断片的なイメージを言葉にするというコンセプトで書いてみました。
A Fish Fliesというタイトルですが空飛ぶ魚のイメージは若い頃に見たMilton GlaserのFish In The Skyという本の挿絵を見て以来だと思うんだけど、時々頭の中に浮かびます。

というわけでこの曲を!
新しい映像を作っている余裕がないので前に作ったデータをちょっと書き換えたり….

 

個展のお知らせとか

車の温度計が38°なんて表示してるにも関わらずエアコンを入れずに窓全開で走っているのはなぜかというと、いつかまたそんなの当たり前みたいな車に乗りたいから今から鍛えてる。

それはさておき8/18~9/15まで桐生市の伊東屋コーヒーファクトリー内ギャラリーにて個展を開催しますので皆さん是非来てね。
まだ未定なんだけど期間中のどこかで演奏もできたら良いなと思ってます。
多分9月に入ってからかな。

8月は25日にクニロック出演予定だからいろいろと忙しいと思われるし。

そのクニロックに出演する新ユニットPanta Rheiはオリジナルばかり演奏するんだけど今回初の作詞にも挑戦。
しかも英語で。
何も多国語でなくてもって思う人もいると思うんだけど…

英語得意でもないのに無理しているのは確か。
でもやりたい時はやってみるものだよ。別に誰かに迷惑かけないから。

詩を書くとか日本語でもやったことないけど歌の場合は音節数を揃えたりするのでちょっとパズルっぽいところもあって結構楽しいかも。
そして勉強の意味も兼ねて買ってみた。

Edward Learのナンセンスブック。

Edward Learは僕の好きなStravinskyの歌曲「フクロウと仔猫」の詞を書いた人でリメリックという定型詩を広めた詩人でイラストも描く。
Edward Goreyも「輝ける鼻のどんぐ」などで挿絵を描いてるしシュールな文章とペンで挿絵を描くあたり結構影響もあるのかも。
Learの方が100歳以上年上(笑)